終ってました
1つ前の記事で、終ったと思ってた太刀魚がまだ釣れたので先週(金曜日に)再び行ってみた。
結果・・・終っておりました。
だから写真はありません。
完全に終わり、と言う事ではないようですがBessaが会社(佐〇保)から釣場へ直行(カッ飛び)して、到着が6時50分。
この時点で既に車がビッチリ。 いちばん分が悪い,クレーン付き台船の係留ロープ前のみ空き,そこに駐車。 2台向こうの、子連れの釣り客がそのうち帰ると予想して、竿1本でJIGる。
夕マヅメに子連れが帰り、数メートル詰める。
それから深夜まで、左右でベルト(F2)サイズが3本。 だけ!
空が白む頃(4時~)釣れたかも知れないが…
ウチでは、子ども会のラジオ体操当番とプラネタリウム引率が待っているので
釣れずに粘るより、次回釣行に出る為のポイントアップに日付が変わった深夜0時に納竿して帰る。
サカナの写真はないけれど、ゴミネタ写真は一杯あります。
行く途中でナビがバグってフリーズ(?)。 地図はGPSでいごくけど操作が出来ない。電源ボタン押しても無反応。 EEPROM write error って EEPって10万回書き換えたら寿命ってヤツかぁ
オイオイ馬鹿な。 買ってまだ4ヶ月だぜ?
行っら必ず寄るファミマの写真。 (DLして写真のプロパティ見たら撮影時間が判ります)
市販の仕掛けが高いので自作しようと材料買った。
去年までは同じメーカー(GOSEN)の,15㎝四方の台紙にぐるぐる巻いた(粗末な体裁の)商品しかなかったが、今年からはちゃんとスプールに巻いた商品が出ていた。
鉤は餌が外れにくいカエシ付きを使っていたが、どこのメーカーの何と言うのかわからず、
タチ用を買った。 来年用に新しく作っておかねば!
これはカシメが甘いので、銅パイプにハンダを流し込んで強化した超初期型。
今年の収獲は
リンピングツール! 地デジのお陰で伝送損失の多い同軸を使ってもOKとなり配線を3CFBに総替えした。
その中心ピンをカシメる道具がSSサイズのスリーブにピッタリ。
ただスリーブの方がツールのカシメ部分より長く、2回にわたってクリンプしなければならない。
カシメ前 カシメ後
市販のダブル鉤は、商品名「~WⅡ」という逆V型に分れたものだけど、自作品は「Yの字」
ゴミネタに付きあって頂いた方へのオマケ。
夜はタチ(数名)、日中はハガツオ狙い。 (ダツしか釣れませんが)
関連記事