ウロウロ

Bessa

2010年11月12日 18:12

実は昨日、北部にシイラ釣りに行った。 しかし釣れなかった。 シイラのシの字いなかった。
悔しいので今日は伊万里側に行ってみた。 やはり釣れなかった。


今福に戻り、先日のサゴシの場所にも行ってみた。 ナブラは無いがぽつんぽつんと
時々ジャンプして小魚を追うのが見える程度。 射程距離にない。

引潮で浅い場所とは言え、事もあろうに好みのミノーを1個ロスト


春イカポイントに寄ってイカ釣れないかとエギングするも、ボウズ。
エギを追って来るイカも居らず。

海に目をやるとイトヒキアジがベイトを追っている。 すぐにJIG竿出して風上にキャスト。
ただ巻きにコツンとアタる。 引きは弱く、エソ風。 しかしここにはエソはいない,なんだろう?


メッキにしてはアジ系特有のゼイゴが真っ直ぐで持ち上がっていない。
いわゆる藻じゃ子? ヤズにも満たないチビチビちゃん?かな。

この魚、なんて言うのかご存知の方、教えてください!

伊万里のまるきん・加藤の通りのさびれたローソンでプレミアムロールケーキ(3種みんな)
買ってクーラーに入れて帰る。 佐世保のローソンはいつも売り切れなのだ。

 
帰りに佐世保漁具に寄り注文していたハンドルを貰い、近代釣具で390円ミノーを
2つ購入。 これクギを真っ赤に焼いて、尻から突っ込み、シンキングにするのだ!


念のため、ポイントで高級シンキングミノーを1個追加購入。 JIGが安売りで2個購入。

まるきんで見かけた祐喜丸ローマ字で書いてあったので、ユキマルさんと勘違い。 ユキマルさん、船もウェブサイトも一新したかと・・・


ナビの功罪:
(功) 道があるかないか、行く前に判る。
(罪) 行って見たら道は狭いわ、途中で崩れてるわで、にっちもさっち行かなくなる。
 

行ける所までで車を下りて、徒歩で海に下りれるか進んでみる。


結局徒歩20分、ここまで。 海は見えるけど、この先はケモノ道もありません。



関連記事