北部調査
リンクしているナチュログオーナーの方の記事に北部でもうキロアップのミズイカが揚がってる
というので本物?エギを買いがてら北部調査。
かめや・加藤・ポイント・佐世保漁具・まるきん,とメジャー釣具屋を回り、オレンジ・夜光を中心に
選んだ。 店が多いので平等に、
各店舗1本ずつ購入。 レジで中身だけ貰い包装は捨てて貰った。
3万6千円分も電子マネーで貰ったエコポイント! どこの釣具屋でも使えない。
使えたら全額その店で使うのに(持っててもコンビニで割高なコーヒー買うだけ)。
ナチュラムの通販でEdy払い指定が唯一ポイント消化可能なくらい。
春イカのチビは¥100均モノで十分だが、投げ続けてると布張りが継ぎ目で剥がれてくる。
正規品で、そうなる物はない。 泳ぎやバランスがおかしい物もない。
そこが値段の違いだ、
高価だから釣れるって事は決してない。 価格=耐久性。
ついでに昨日リキが入りすぎて、折れたハンドル部品注文。 R3500とR4000を1個
ずつ買ったので、3500番のハンドルを一時拝借。
昨日のサゴシの前に呼子のマンボウ(海中レストラン)を製造した造船所、工事が終わった
小〇、久〇工業団地、滑〇、〇福まであちこち。 写真は続きをみてね。
大して綺麗でもない伊万里湾に魚が集まる理由の一つは(何の証拠もデータもない,
Bessaの持論だが)、湾内にベニヤ板の工場・貯木場があるからだ。
魚は山の木々を伝って落ちた雨粒を集めた川から流れ出す、森林のニオイ(栄養)がする
水域を目指す。 この湾にはアメリカやカナダの赤杉が大量に運搬されて来る。
そのニオイがプンプンするのだろう。
製材したばかりの赤スギの板を擦ると
松茸の匂いがする。 赤松と同系だから?
工事が終わり堤防が出来上がっているようだ、入れるのかな? 行ってみよう。
入れた。 網の穴を抜けていくのかな? 一時はジギンガーだらけだったが今日はメイタ師3名。
関連記事