ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

このブログはスポンサー広告を除く全てのウェブ広告に対するアドウエア・サプレッサが仕込んであります。
記事の内容は左側リンク一覧の 『別冊釣りファン』 をクリックして下さい。

2010年05月20日

電測の戻り道

お昼までに会社に戻りたさそうな班長のソワソワを無視し、電測の帰りに
相浦のエレナ横の¥100均ショップに寄って単四電池と歯ブラシ購入。

そこで見かけた105円エギ。 Bessaが買い逃した赤色ソリッドを発見、購入。
寄り道ついでに『ウンコしたい』と、しょーもないウソでゴネて
〇某波戸のバスの待合所付近にP。
班長にコーラ買ってしばしお待ちいただく。

自販機横の便所に行く振りして、さっきのエギと竿を持ち出す。
万が一のためビニール袋をポケットに押し込み、そそくさと
テトラに降りて、藻が最も茂っている所へキャスト。
3回で終わるつもりが、1投目から藻が釣れるタラ~
巻きだすと藻が逆噴射???

お~イカ 何と久しぶりの手応え! 気持ちいい~。
奴に食い気がありさえすれば、腕もエギの値段も色も無関係って証拠だな!
電測の戻り道

もっほーんと、春イカ釣る前に終わったんじゃないかと心配になるくらい
釣れなかったから『うれしい』の一言。 ビニル袋に押し込んで袋ごと検量

キロアップとは行かないが、満足の750g,即納竿。

場所はココ。
記事の文章から佐〇保市で釣りする人なら誰だってわかるため
縮尺比大き目でナビ表示。
電測の戻り道
うぉっ、町名まで出てるし・・・・・汗

会社に戻り、食堂の冷蔵庫から氷を貰って車のクーラーで保管!
今夜は久々のイカ刺しです。


晩飯の刺身です。  その前に・・・・・

記事トップの写真で見ると、750もあるのかって感じの写り。
実はコレ、四角テトラの上から釣って、しかも藻の中を引いてきたから一番長い腕(足?)一本でエギに掛かってました。
同じ場所で去年振り上げてボッチャンしたので、今回はテトラを海面スレスレまで下りて手で収納。
イカは丁度、四角ブロックの直角窪みに挟まれた状態でカメラ
ビニール袋に入れて来たんで、首が筒に入り込んでますけど、サイズ的には判り易いでしょ?
電測の戻り道

そんで上の写真のように♂と思ってたらお腹に卵。 それに精嚢も3つ受け取っている!
携帯で撮った1枚目の写真で♀だと判ります。藻に袋をくっつける所だったのかなぁ
もしや近くに大物♂が控えてたかも…。
電測の戻り道

晩のおかずを並べて記念撮影してると、うちのおチビちゃんが早速
イカ刺しを1本せしめてムニャムニャ汗 あ~もソファーになすくるなぁ。
電測の戻り道
  • LINEで送る


この記事へのコメント
いいかんじに肩の力の抜けた釣り、あこがれます^^

僕は¥100とはいかないまでも¥280-で1.75kgにあたったことがありますが、

僕の場合、無知で力いっぱい釣ってた結果です(笑)
Posted by ak9216 at 2010年05月20日 13:09
ak9216さん、こんにちわ。

3.63キロの大物!釣ってますね~。
『烏賊今戦…』見たことあるのに何でリンクしてなかったんだろう??

しかも、もう「春イカ終わり」ってすって,困ったな。
さっき始まったばかりですよ?うちでは・・・・。

それに、280円エギで1.75キロ! 素晴らしいじゃありませんか。

「別冊釣りファン」は、「イカ…なんとか」から引越し中のため、
リンク追加しても旧ブログにしか反映されないのでBlogPeople社
から引越し申請が受理されてから『烏賊今戦…』をリンクに追加
しておきますね。

お暇だったら、またお越しください。
Posted by Bessa at 2010年05月20日 14:49
げっ!!あそこに赤が入荷してたとは・・・金や銀、青は買ったけど赤はありませんでした。買い占めてませんよね??

しかも帰り道・・・明日は会議で会社に行かねば・・・
明日は、仕事に集中出来そうにありません。。。。
Posted by らくたろう at 2010年05月20日 20:06
釣り場の特定を困難にするあたり、
だんだんセコくなってきましたね。
イカ・・・なんとか の終盤から。
そういうことはナンセンスではなかったですか?
Posted by 名無し at 2010年05月20日 21:32
らくたろうさん、こんばんわ。

ラテ用ホイッパーの電池が切れかけ、グルグルに勢いがなくなったのと
殺菌用紫外線照射器も水色の光が弱くなったので,
共に単四電池2個のため、4個105円(アルカリ)を買いました。

ついでに昼メシ後の歯ブラシがいい加減汚くなってきてたんで購入。

右より入り口の所の釣り具コーナーが移動し、なくなったかと思い探してたら、エギが沢山入荷してるのを発見。

赤ソリッドは数個しかなかったですよ。 ひまわり弁当注文してたのでお金なくって1個しか買ってませんけど お早めに。
Posted by Bessa at 2010年05月21日 00:24
名無しさん、こんばんわ。

> 釣り場の特定を困難・・・
すいません。 不特定多数の方が見るので・・・。

ウェブの記事はBessaとしては,Bigcatchの時も、できるだけ事実を書く、しかし場所を公表して荒れてしまう原因になりたくないという思いがありました。
このような相反する事をどうクリアするか、いつも悩むところです。

それで釣り場の特定という事に関し、Bigcatchの時もBessaになっても簡単なルールを決めています。
このルールは「イカ…なんとか」を始めて間もなく知り合いのブロッガーの方から指摘され、それ以来変えていません。


・釣り場の町名、港の名前、波戸の場所の名前等は、その文字の一部を
 〇印に置き換える。
・記事に使う写真に釣り場の全体像が写らないようにする、
 写るときは処理を施す。
Posted by Bessa at 2010年05月21日 01:16
こんばんは! 百均エギで3回だけと決めて… すごいです! 高いエギで粘って…殺気でも伝わるのでしょうか? 今年の春イカは絶不調ですよ~(>_<) キロ級の藻はバシッと揚げますが(笑
Posted by いくやん。 at 2010年05月21日 01:18
いくやんさん、こんばんわ。

今日の1投は少なくとも「腕」とかじゃないのは確かです。
無欲の1パイってとこでしょうか。

普段は着底後5~6回アピールしゃくりしてから一定数カウントでしゃくってきますが
最初のアピール中に藻にズルッ・ズルッと絡み外れるのがハッキリ判りました。

それで回収して投げ直そうと思って,しかしふと、奴が藻の影から(?)見てるかも知れないと考え
テンションフォール気味にゆっくり巻いたら、藻がほどける感触とは異なる抵抗を感じ
竿先を下げたままリールのハンドルをゴリ回ししたらアワサってました。


北部でシーズンインしたなら、中部はすぐ。 いくやんさんの所も急激な気温上昇で月末あたりから揚りはじめるんじゃないでしょうか。
Posted by Bessa at 2010年05月21日 02:38
こんにちは^^

100均エギ恐るべしですね!!
そのポイントは釣れてるみたいですね!
同じ職場のひとが、昨日3杯揚げて、まわりの人もいいサイズを揚げたと聞いてます☆

いった事がないんで、調査しにいかんばですかね!?
Posted by abarenbo-to-chan at 2010年05月21日 11:29
abarenbo-to-chanさん、こんにちわ。

この場所は有名らしく、大勢がエギングしてました。
数年前、ここの先端で買ったばかりの春イカ用4.3号エギ投げて、
その時も1投目で同じようなサイズを揚げた記憶があります。

人出の多さから「釣れたぞ」ウワサを聞きつけ人が集まったんでしょうか。
時期を外せば、雑魚すら釣れない厳しいポイントなんですけどね。
それこそ釣れるときは隣のオッチャンが鯵サビキでヒラメ揚げたの見ましたし。
Posted by Bessa at 2010年05月21日 11:40
こんにちは~(*^^)v
100均餌木、赤色ソリッドって凄いですね~...ψ(。。)メモメモ...
それも、1投目からHIT!それもいいサイズで恐れ入りました~
100均餌木ってあなどれないですね(@_@。
Posted by Love-Fish at 2010年05月21日 12:31
Love-Fishさん、こんにちわ。

いや~、それこそマグレですよ。
さっき昼飯抜きで、お昼休みに30分しゃくって来ましたが生体反応ナシでした。

昔ボードに乗せて貰って釣ったこともありますが、水深5mくらいで地図で見ると
外洋に面しているので流れは速く、潮はけが良く夏場はサゴシやヤズの青物ナブラも沸きます。
悪くはない場所ですが、その分人も多く苦手です。
Posted by Bessa at 2010年05月21日 15:02
こんにちは~

おおっ、その画像のテトラは見覚えあります!

エギングを始めた頃、よく通ってました。

だんだん人が多くなってきて足が遠のきましたが・・・。


「なるべくお金を掛けずに釣る」


素晴らしいことです!
Posted by ゆーじゆーじ at 2010年05月23日 07:40
ゆーじさん、こんにちわ。

昨夜からのサーサー雨で出れず、家でゴロゴロしてます(週末だし)。
駅より向こう(長崎方向=南)側から、ゆーじさんが出航される港まで
無料トンネルができて近くなりましたYo~!
ゆーじさんの見覚え通り、この波戸はその港のそばです。

日の出前や釣り客が帰った夕マヅメ以後に残って釣ってるアングラは
釣る人です。
Posted by Bessa at 2010年05月23日 08:29
100均ショップにそんな ・・・
赤色ソリッドですねw こっちのダイソウでわ見たこと無いです。

今度余分に買ったら 1個分けて下さい (爆)
Posted by ユキマル at 2010年05月24日 19:47
ユキマルさん、こんばんわ。

こんどお世話になりまーす。
電話でリーダー20号って言われて慌てて買いに走りました。
ところが小さなスプールに巻いてある製品は12~14号までしかないんですね。

台紙に50m巻きの18号を入手(19号・20号になると値段がジャンプアップ!), 584円。
JIGを150g1本しか持たないので、千円以内の115g、120gを1本ずつ、
アシストフック(大?)を2ペア他、買い足し。
Posted by Bessa at 2010年05月25日 01:27
こんばんわ^^

ナビの場所、嫁の実家の近くです 笑
今年はイカまったく釣れません・・・
bessaさん上手いですね☆
Posted by うに介 at 2010年05月25日 22:42
うに介さん、こんばんわ。
珍しい、というか初めてコメント頂いかも…\(^O^)/
ありがとう。

うに介さんは「根魚専門」ではないんですね。
あの場所ご存知でしたか。

正面に崎〇大〇が見えるんですよね。
底が砂地なのに、手前と先端以外は根掛りする不思議な場所です。

キューブ・テトラ(日本語にすると四角い三角形?)の中央辺り、前に藻が一番茂ってる所でヒットしました。
ま、マグレですけどね。
Posted by Bessa at 2010年05月26日 09:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
電測の戻り道
    コメント(18)