このブログはスポンサー広告を除く全てのウェブ広告に対するアドウエア・サプレッサが仕込んであります。
記事の内容は左側リンク一覧の 『別冊釣りファン』 をクリックして下さい。
2015年07月21日
ヘタクソ
今日は三連休の中日。 こんなタイミングでの釣行は、人が多く地元の釣り客にベストポイントを占領され、歩が悪かろうと思い昼から場所取り。 今のシーズンはアジがポツポツ揚がっている。
俺のターゲットはタチだから陽が沈まないと昼の客と入れ替われない,Bessaの狙う場所は20時になってやっと空く。
車をバックで少し斜めに停め、塀と隣との間を多めに占有した。
1つ下の記事の後半で紹介しているLEDライティングシステムのリチウムイオン電池の連続投光時間を確認する目的を兼ね到着後すぐに点灯。
結果は前夜20時~翌朝5時まで点けっ放しで朝4時ごろスパッと消え、次の電池と交換した。
この電池、以前使ってたアントンバウワーのニッカド電池の後継用,前のが電圧14.4V/63ワット、今回のが7.2V/65ワット。重さは半分容積が3分の2程度。 軽くなったのがバックパックに詰めて背負う際には疲労軽減に役立つ(かも)。
ライト炊いてるのにお隣が3尾、そのお隣が2尾、Bessaが1尾ポッキリ。大きい方のクーラーを持ってきたのに・・・ヘタクソ!

お茶濁しに刺身にした写真。 鋭い牙で手を切った事も。 尻尾側は塩焼き用。

つづく
俺のターゲットはタチだから陽が沈まないと昼の客と入れ替われない,Bessaの狙う場所は20時になってやっと空く。
車をバックで少し斜めに停め、塀と隣との間を多めに占有した。
1つ下の記事の後半で紹介しているLEDライティングシステムのリチウムイオン電池の連続投光時間を確認する目的を兼ね到着後すぐに点灯。
結果は前夜20時~翌朝5時まで点けっ放しで朝4時ごろスパッと消え、次の電池と交換した。
この電池、以前使ってたアントンバウワーのニッカド電池の後継用,前のが電圧14.4V/63ワット、今回のが7.2V/65ワット。重さは半分容積が3分の2程度。 軽くなったのがバックパックに詰めて背負う際には疲労軽減に役立つ(かも)。
ライト炊いてるのにお隣が3尾、そのお隣が2尾、Bessaが1尾ポッキリ。大きい方のクーラーを持ってきたのに・・・ヘタクソ!
お茶濁しに刺身にした写真。 鋭い牙で手を切った事も。 尻尾側は塩焼き用。
つづく
残り僅かなエサを付け、タチが噛んだ。 すぐにビデオカメラを三脚に乗せ、撮影開始。
ビデオ回すのに手間取り、結局エサだけ食い逃げされた。 動画がダメ、ボウズでは元も子もない。
夜明け前4時過ぎに辛うじて1本!
タチがアタルと海面スレスレ(海面下10~20cm)で獲物をキープ。
生きてる小魚が息絶える位の時間待ち、邪魔されない深みに移動し横泳ぎ(普通の向き)でぐるりと一回転して呑み込む。 樺島では水か綺麗なので、ベイトを噛んだ時も、死亡を確認して呑み込む時もサイト(見える)で判る。
それで、サインペン式のLEDウキで当たってから呑み込む際の確認が容易(食い逃げ/エサ取りが激減)。
Posted by Bessa at 09:18│Comments(2)
│実釣ネタ
この記事へのコメント
いやー
坊主でなければ良いですよ。
イカなら、”ハガイカ”
これは嫌です(笑)
坊主でなければ良いですよ。
イカなら、”ハガイカ”
これは嫌です(笑)
Posted by ヒデ at 2015年07月21日 20:52
いやー ヒデさん
何度かアタリはあったんですが、前夜128円のエサ(きびなご)最後の1匹で
やっとじっくり待って呑ませ、待ちの釣りでした。 ボウズと髪一重でした。
何度かアタリはあったんですが、前夜128円のエサ(きびなご)最後の1匹で
やっとじっくり待って呑ませ、待ちの釣りでした。 ボウズと髪一重でした。
Posted by Bessa at 2015年07月22日 16:41