ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

このブログはスポンサー広告を除く全てのウェブ広告に対するアドウエア・サプレッサが仕込んであります。
記事の内容は左側リンク一覧の 『別冊釣りファン』 をクリックして下さい。

2010年12月20日

うろうろ

ターゲットが定まらないままウロつき、他人の釣果ばかり見て自分はボウズ。

それはそれで自作の釣りものマップ/釣れごろカレンダーが埋まって行き次の年のお楽しみが増す。

釣れるまでは帰らん! と思っても気合で釣れるほど世の中甘くない。

気合十分で出かけた週末連続釣行で辛うじてボウズを免れたのは初日だけ。
 うろうろ
これとは別に魚を食べたくて追加のネタを買って帰った。

翌日はボウズだったが、釣れたこの魚を背掛けで泳がせ(ノマセ)釣りで青物を揚げていた人に逢えて、話を聞く事ができた。

実際に前日〆めた直後の跡がありBessa自身が鮮血を指で確かめていた。
翌日その跡は、変色して昨日のそれが直後だったと確信した所だった。

このポイントはずっとミズイカだけの為に通った場所だったので、足元に真っ黒い帯で来る魚の大群
は気に留めなかったが、3年前の同月23日に今回のポインに近い所でナブラにたかる鳥山を見かけ、珍しい光景だと撮った写真がコレ。
 うろうろ
今回も何箇所かで撮ったがポイントがモロバレなのでオミット。 兎に角、カモメの下ではベイトを追う青物がバシャバシャ。

そのベイトは数cmの小魚、海面から飛び出して小雨が降るような音を立て逃げ、それを追う青物。 しかし水面下のベイトは30㎝クラス,それを追うものは・・・推して知るべし。

この時期のナブラ、異なる場所での何枚かの写真に共通するのは深い水深、速い流れ、多くのベイト。 当たり前ちゃ当たり前。 

偶然遭遇するナブラ、ショアから届くかどうかは運次第。 釣れたらいいなぁ~!
お陰で肩と首がパンパン。


  • LINEで送る


この記事へのコメント
こんにちは!
こちらでも堤防から青物が釣れていた頃は海一面小魚であふれておりましたよ、今はベイトがいないから釣れません。ナブラが懐かしいですよ。
Posted by esu3go at 2010年12月20日 12:17
esu3goさんこんにちわ。

今日は突然の代休です。 なんも聞いてなかったので、日差しが穏やかなのに何処に行くあてもありません。

行きつけの釣具屋さんに解凍アミがあるというので、これからエサ受け取って北部探検行ってきまーす。 
Posted by Bessa at 2010年12月20日 12:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
うろうろ
    コメント(2)