ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

このブログはスポンサー広告を除く全てのウェブ広告に対するアドウエア・サプレッサが仕込んであります。
記事の内容は左側リンク一覧の 『別冊釣りファン』 をクリックして下さい。

2010年10月31日

地磯(その2)

前回の調査で『ここだ!』と思ってたアオリイカ地磯ポイントが間違ってた事に気づいた。
というのもウェブサイトは消えてたけどBessaの要調査ポイント写真フォルダにしっかり
保存してたのを見つけたのだ!

朝から町内の公民館文化祭の準備でBessaママが借り出されて、末のおチビちゃんの
子守りだったので夕方から出撃。 現地入りした時にはもう真っ暗。

古い写真だったが、特徴的な手がかりが写っていたので探すのは簡単だった。
真っ暗な中、早速投げて釣れました。 久々のギュイーンという引きと逆噴射でした。
地磯(その2)
今回のは少し成長してて600gありました。
地磯(その2)
Bessaの靴と比べられるサイズです。
地磯(その2)


ポイントの写真を撮りました。 夜でフラッシュ焚いたけど、綺麗に写りません。


今回のポイントの手がかりとなった写真がコチラ。 上1/3を出すとバレバレなので勘弁してね。


勘違いしてた先週の写真と比べれば、似てるけど違うのが判る。

地磯(その2)前回の地磯ポイント↑↑↑よりも更にzenzoさん,瀬戸三平さんエリアに近い。
ハム仲間のTモト君という西彼〇郡(現:才回誌)のお友達んちのそば。
Tモト君の名前が思い出せず業務日誌を調べ1989年の夜中に無線交信
してる記録を確認。 G地図のストリートビューで彼の自宅(無線アンテナ付き)も確認。 zenzoさんなら判るかも。 彼は実家の工務店を継いでるようです。

このポイントの別の写真。 これおそらく春イカシーズン。 来年が楽しみだ!


続きは例によって食べる状態の写真です。


 今回は即席塩辛風のおつまみです。
墨袋・胃袋を外してミソ(塩辛に使う内臓の部分)をミリン大さじ3杯で溶いてゲソの刺身と
和えれば出来上がり~イカの丸焼き

お酒は盆と正月くらいしか飲まないので、本物ビールと肴
地磯(その2)
地磯(その2)
  • LINEで送る


この記事へのコメント
コモエスタ~ス♪

白エビス・・・奮発しましたね。(笑)

>600g
羨ましいですわ。
Posted by adiosadios at 2010年10月31日 16:30
いいサイズが揚がりましたね。

季節の変わり目の、風邪引き続出で、なかなか竿が振れません。。。
Posted by らくたろうらくたろう at 2010年10月31日 17:12
adiosさん、コモばんわ~!

ビールならどれでも値段は似たようなもの。
発泡酒や、ペプチド酵母系=その他の雑種のビール風は、まるで
バドワイザーのようにビールの炭酸水割り(薄めた)感がたっぷりで苦手です。

日ごろ飲まないから、奮発って事ではありません。 強いて言うなら『命懸け』 爆)
Posted by Bessa at 2010年10月31日 18:12
らくたろうさん、こんばんわ。

600gは久しぶりにドラグが鳴きました。
30回くらい投げたら先週の\100均エギの噛まれ跡が拡大?して、
エギの鼻っ面,アイが付いている部分の布が破れてきたので『夜光』
タイプの\100均エギに交換して更に10投位してもアタリはなく,、、

ただ噛み跡が付いてただけ。 最後の1投と思いキャストしたけど8時に
なったので辞めようと

一応、しゃくりと巻きの同時アクションで数えながら
1・2・3・4・5・6・7・8 とテンポ良く巻いて一呼吸して、次のしゃくりの始めで
ドンと乗っかってました。
グイグイ逆噴射が始まったので即座に食べ頃サイズが来たと判りました。
気持ち良かったですよ。

来年春は夜釣りにココに来ゅうで。 うちから50分。らくさんの実家から30分くらいかな。
Posted by Bessa at 2010年10月31日 18:28
こんにちは
昨日500gを釣ったんですが中々の重量かんでした^^
600gは今秋まだ釣ってないですw

新子いじめばっかり やっとりますw^^
Posted by yukimaru at 2010年11月01日 11:19
ゆきまるさん、こんにちわ。

青物どげんですかね? 出向予定があれば教えてください。
Posted by Bessa at 2010年11月01日 15:54
こんにちは~ヽ(^o^)丿
烏賊は水温の低下とともに、だいぶん成長してサイズアップしてますね。
ドラグ音の心地よいサウンド♪ チリチリチリ・・・・・は気持ち良いです(^o^)
Posted by Love-Fish! at 2010年11月02日 08:21
Love-Fishさんの方は800gですかぁ!

やはり勝てませんね。 ドラグは、2つ持ってしまったダブルハンドルの
リール(どちらも数千円の廉価品)のうちシマノの方はチリチリ言って
しゃくるとき近所迷惑なので(釣れない時は特に大げさに響く)、
ダイワの音が静かな方を使ってます。

ウッドハンドルのシマノが格好いいのですが・・・

このとき¥100均エギの布張りがボロボロに剥げて来て
夜光と交換した瞬間、高切れで飛ばしたので久しぶりに
エギ買いました。 夜光ピンクと夜光オレンジ。

釣りも夜くらいしか出れなくなりました。
Posted by Bessa at 2010年11月02日 18:47
こんばんは~
ナイスサイズのアオリで、場所の感じが好きです(^^♪
春には、好ポイントにもなりそうですね(^_^)v
Posted by excel at 2010年11月04日 23:35
excelさん、こんばんわ。

知人の「らくたろう」さんが夏にタチ釣ったexcelさん方面でナブラ攻めてたようですよ~!
実は昨日(金曜仕事上がり)も行ったんですが、ダメでした。
この記事の場所、干潮ポイントですね。 潮が高いと石に渡れない。
Posted by Bessa at 2010年11月06日 03:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地磯(その2)
    コメント(10)