保冷剤の比較

Bessa

2015年08月03日 07:00

 つり用に釣りの「ポイント」だったか「かめや」だったか、店名は無関係。
タチ用に1個480円(大)もした「-16度」が売りの保冷剤を使ってみた,結果は朝まで冷えがが持続しなかった。
 ならばと100均一(ダイソー)の保冷剤を買って試したが釣具屋で買った品物と一緒(ボサ)。 
使用条件は冷蔵庫の冷凍側に1週間ほど入れっぱなして次の週に使う。

漁港の自販機の氷が手に入ればベストだがバタバタしたくないので止む無く保冷剤にした。
2015年7月1日この夜は集魚ライトを忘れ、何度もアタリがあったのに、3年のブランクでボウズ。
2015年7月10日の記事(実際の釣行は7月9日・木曜の夜~7月2日金曜の朝、小潮)と、
2015年7月21日の記事(実際の釣行は7月16日木曜~7月17日の金曜の朝、大潮)及び
2015年7月29日の記事(ipadで動画も撮りつつ、当日速攻ブログ更新した)の3回で使った保冷剤は大小1個ずつ「トライアル」で買っ物がクーラー・
ボックスの底に溜まった水が凍る程のパワーだった。 ママの調理用だったので大を4つ買い足した,199円(大)。 トライアルには
ジェルが緑の399円でのもあったが、前夜から朝まで持てば良いので必要充分。 高価な品物が良いとも限らない,百聞は一見に如かずくさ!

写真一番右。他の2つは何となく冷たいかな~程度のカス製品。 全て中国製。 
  
あくまでもBessaが実際に使った物3種で、使用環境や条件が同一ではない。
見た目、左の2つは中身がサラサラで冷媒が薄まった感じがする(個人的主観)。

あとタチの場合、少し水に浸かってた方が鏡のように鱗がキラキラして綺麗,金属でもないのに。 時間が経つとまるでサビたアルミのように鉛色になる。
遅ればせながらタチの仕掛け図:

関連記事