ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

このブログはスポンサー広告を除く全てのウェブ広告に対するアドウエア・サプレッサが仕込んであります。
記事の内容は左側リンク一覧の 『別冊釣りファン』 をクリックして下さい。

2014年05月30日

鹿子前ヘルスセンター

次男の運動会の代休で昨日はお休み、ベッサも有給取ってお休み。
朝からママを会社に送って幼稚園の末娘を預け釣り場に直行したいが仕事大好き(?)人間だから、朝から会社のWinXPはPCは週一でウィールス更新を済ませて、佐世保漁具店で冷凍アミ(1/16角)200円を買って鹿子前ヘルスセンター方面に向かう。 『パールシーリゾート』 と言った方が一般的かな。
コノシロ
お昼のサイレンが鳴った頃ようやく仕掛けが整った。2012年3月以来2年ぶりのまともな釣行だ。
しかし、ウキ止めゴムをウキのリール側に通すか先っちょに付けるか分からず、ウキが寝たままだと気づきサルカンからやり直し。
潮はドン引き。海王丸の観光フェリーが2回に出航するあいだ時間だけが過ぎた後、いようやくコノシロが掛かっり始めた。

でも、釣り車にはクーラーもカメラも載せてなかったので、実釣り写真はなく、2008年伊万里は名村造船所付近での一枚。
実際の魚は18~22センチだった。


ガキの頃、市内でも超都会の中央区に住んでたから鹿子前はまだSSKバイパスができる前の日野峠行きのバスで長坂町を越えた,いわゆる「Far Point」だった。

鹿子前は長尾半島の裏側に実業高校(現:ララコープ付近)があり祖父さんがいた。
また相生市場に魚屋を出していた米倉さんちの生簀が鹿子前ヘルスセンターの脇にあり、入り江の様になっているので国民宿舎の方まで行かなくても海水浴場になっていた。
ちなみに今は白浜海水浴場に車で行けるが、ガキの頃は駅裏から出るフェリーでないと道がなかった。
SASPAの所に短い橋が掛かっているが、以前はこの写真のように米倉鮮魚の前のちっちゃな橋を渡り日野のT字路に出るルートだけだった。
鹿子前1958年
Bessaが生まれる前の写真だが、どちらの写真も右上の崖と真ん中の竹薮で辛うじて同じ場所だと判る。
鹿子前2007年
下の写真の波戸の輪止めの左端(突先側)で釣れた。

  • LINEで送る


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鹿子前ヘルスセンター
    コメント(0)