ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

このブログはスポンサー広告を除く全てのウェブ広告に対するアドウエア・サプレッサが仕込んであります。
記事の内容は左側リンク一覧の 『別冊釣りファン』 をクリックして下さい。

2016年09月22日

高輝度LEDで再挑戦

2010年8月15日の記事の「続きを読む」に一度発表した焼き直しネタ。 
 自ら望んで釣行するずっと以前に会社の接待で別府湾のコウイカ釣りに行ったことがある。 そのときコウイカを狙ってた(恐らく)アジを仕留めた
タチウオが掛かった。 釣れた直後のタチチウオは本能で(?)噛み付いたアジを放すまいと,噛まれたアジは死に物狂いで逃れようと「いのち」攻防を
見た。 そこに偶々居た人間様にとって一挙両得の状態であった。
 
小学生のときのお小遣いが500円だったころ三ヶ町の大田電気で発光ダイオードが320円(赤)、数年後に緑色が出た時代だ。
云々 追記につづく・・・で、

LEDは当然シリコンダイオート、赤と青のVfの違いを利用しアタリのLEDの色を切り替えている。 ちなみに2016年9月現在、LED(赤)は100本1袋500円,1本に付き5円、これじゃ万年ヒラ社員のBessaはオマンマの食いっぱぐれ寸前。


 『CQハムラジオ』の記事が難解で 『初歩のラジオ』 がようやく理解できる年齢。 清水中に上がり筆箱にミュー同調のゲル検ラジオを仕込んだり、下校
途中にあるバッタ屋(廃品回収業のお店屋さん)に出た医療機器の中にUV-211の(真空管)を2本見つけ、(材質が)ガラスだから売れないと2本30円で買ってアンプを作ろうと企んだり、シンチレーションカウンターの結晶を貰って用途も得体も知らずに家に持ち帰ったが暫くすると結晶が溶けてた。
高校になり文化祭でようやくそのタマを使ったアンプを発表した。 AB級バイアスのPPで200ワット位出せる実力はあるが、純A級シングルで動作で15ワットしか出ない上ヒーターがDC5V(3~4アンペア?)直熱球だったからチョークートランスの入手に苦労したけど友達に義父が尼崎電気のオヤジさん(非合法CB)のコネで管球リニア用のトランスを鉄片コアだけ使い新品銅線(銅帯)でチョークに巻きなおして貰った(2個分3千円)。
当時 四ヶ町アーケードの戸ノ尾市場側のユニード(現:京町エレナ)手前のセンター電気(現:コイン駐車場)とBessaしかUV211を持つ人間は居なかった。 『さんまのまんま』という番組の背景飾りにカメラが引いた時たまに映る時がある。
 当時のシステムはメインアンプはラックス,プリはヤマハ、スピーカはダイアトーン、オープンリールデッキはTEAC、ターンテーブルはテクニクス。 畳部屋で抜き足差し足忍び足で歩いてもMCカートリッジだからコーン紙がふかふか動いた。//


 「新子 9月23日」のブログの追記
小5のとき友達と西海橋まで行った。 大久保小は弓張岳の登り坂の中腹にあって、平地が少ないため佐世保駅にもアーケードにも駐輪場がない所で中央区の平地に住めるのは三ヶ町や四ヶ町で商売してるお金持ちか、名切町のアメコ住宅の連中だけだった。 その中でもケッタマシンを持ってるのは「ぼんぼん」数人で、西海橋ビューロッジ(現:コラソンホテル)の下に水族館がありイルカショーを見に行った。 ネット検索したら何枚か古いがヒットした。 22インチのガキ用だから必死に漕いで行った2時間も掛かった事を覚えている。
  高輝度LEDで再挑戦 
そういえば佐世保から湾内フェリー西海橋下を潜ってビューロッジに行けた。 右の写真は見ると多分イルカのジャンプ練習中だ,客が居ない。

  • LINEで送る


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高輝度LEDで再挑戦
    コメント(0)