ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

このブログはスポンサー広告を除く全てのウェブ広告に対するアドウエア・サプレッサが仕込んであります。
記事の内容は左側リンク一覧の 『別冊釣りファン』 をクリックして下さい。

2015年08月09日

ヘタクソ^2

今夜は、こっちも向こうも誰もアタリが無い。 ボウズで帰る羽目に成るかと思いながらも空が白んで来るまで粘った。
tachi
草木も眠る丑三つ時。 それって(腕)時計がない昔のコヨミの表現だが午前1時から午前3時までの2時間を指している。

      干支が12種類x12時間x2午(午前/午後)=24時間

また、よく耳にする丙午(ひのえうま)とかは,干(え)と支(と)の組み合わせで十二支種の甲,乙,丙,丁(こう、おつ、へい、てい)・・・全部で10種類が

あり、その12x10=120の組み合わせ,つまり12と10の最小公倍数 =60 を周期とする循環(繰り返し)=還暦であり、

一巡すると(60年経つと)元の「干(え)」 と 「支(と)」 に戻る。
 
暦(こよみ)や時間は洋の東西なく60進法と12進法で成り立っている。 2015年の今年は乙(き)己の未(ひつじ)で全60通りの32番目にあたる。 

 ♬ 夏も近づく八十八夜♪ の唄のように春に摘まれ、乾燥し或いは蒸したのち茶壷に詰め、いよいよ一番茶の封印を切る「口切りの茶事」の案内が

そろそろ来る時期である。 毎晩同じ時間に見える月は昇る時間がだんだん遅くなってくる,いわゆる中秋の名月の季節でもあり、昔の時間感覚では

満月の前の晩(月齢14日)から「宵待ち月」、満月、「いざよい(十六夜)」、「立待月」、「居待ち月」、「寝待月」、「更け待ち月」と一日毎に月の呼び名が

替わる,自然の中に暮らせば潮見表アプリは要らん。

 地球の衛星である月は太陽が見える時が昼で、干満は、地球と月の距離の分の引力が異なり正午と真夜中が干潮、朝と夕方が満潮

地軸の傾きで潮の満ち干に誤差が生じる。

また地球は太陽の衛星であるため公転により季節が生じ昼夜の長さにも誤差が生じる。 釣り人にとってはマズメが大事。


以上、全てネットで調べた受け売り。


  • LINEで送る


この記事へのコメント
先日はありがとうございました。


やっぱ、粘り。


釣りに粘りは重要ですよねーーー



最近全く粘りなし(涙)
Posted by ヒデ at 2015年08月10日 08:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヘタクソ^2
    コメント(1)